学習塾Dear Hopeでは、3月26日(土)から4月2日(土)の8日間、春期講習を開催いたします。春期講習は、通塾生以外の方にもご参加いただけます。

これまでに学習した内容を効果的に復習できる講座や,受験に向け良いスタートを切るための講座を展開してまいります。講師一同,皆様の積極的なご参加をお待ちしています。

【講座のご案内】

①映像講座と②グループ講座の2種類があります。グループ講座も、オンライン受講や後日の映像受講も可能です。詳細の時間・場所・料金についてはお問い合わせください。

①映像講座ラインナップ

【高1~3】読解力を養う重要英文法

英文法を学んでも,長文読解やライティングなどの応用力に繋がらないケースがあります。その典型的な要因は,「品詞」や「接続詞」の理解が無いことです。「品詞」や「接続詞」は,学校で深く学ぶ機会が少なく,重要性を知らない高校生がほとんどです。しかし,これらの理解が浅いことで,読解ができない高校生を多く見てきました。授業の中でも指導はしていますが,このテーマについて集中的に学ぶことには大きな意味があると思い,映像講座を準備しました。これまでの受講生からは「英語について深く理解できるようになり,非常にためになる講座だった」という感想をいただいています。ぜひ,ご受講ください。

【中1~高3】英検ライティング対策 2級~準1級(添削2回付き)

大学受験において,英検2級以上を取得しておくことには多くのメリットがあります(注:大学・学部,受験形式によります)。そのため,英検対策として,ライティングのマンツーマン指導を受講される塾生が多く,受講者は平均で85%以上の得点を取ることができています。ライティングは,書くべきポイントをおさえることで,確実に高得点を狙うことができます。そこで,マンツーマン指導でも必ずお伝えしている書き方のポイントを動画で学んでいただいた後に,実際に書いて添削指導を受けることができる講座を作りました。動画内容は級ごとに違います。

【高1~3】大学受験に役立つ「中学の図形」

図形問題を苦手に感じる主な原因の1つは,中学範囲の図形の知識が欠落していることです。例えば,平行四辺形,長方形やひし形の定義と性質,円の取り扱い,平行線の性質とその証明,三平方の定理,合同と相似,三角形の内心・外心・重心,空間図形の断面の考察など,大学入試で必要となる知識の半分以上は,実は中学範囲で学習しているのです。高校生にもなって中学範囲を復習することに抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし,基礎がない応用はありません。そして基礎固めは早ければ早い方が望ましいのは言うまでもありません。

ぜひこの機会に図形の基礎知識を固めて,苦手意識を払拭しましょう。

②グループ講座ラインナップ

 各講座、120分×2日間で行います。 
3/26・27
【高2・3】共通テスト・私大対策 古文

古文は受験勉強において後回しにされがちだからこそ,合否に影響しやすい科目の一つです。講座では過去問を使いながら古文読解に必要な知識,考え方を学んでいただくとともに,今後の勉強法もお伝えします。

3/26・27
【高1・2】基礎古文

「古文が苦手」「勉強の仕方がわからない」「今から少しずつ取り組みたい」というお声にお応えして講座を作りました。読解に取り組みつつ重要な古典文法を学んでいただきながら,古文の勉強法もお伝えします。

3/26・27
【中3】高校受験 英語

まず中学2年までの重要文法の総復習を行います。さらに入試問題を使って長文読解・リスニング・英作文に取り組み,添削指導も行いながら問題を解く方法をお伝えします。現時点で知らない単語については語注を作成するのでご安心ください。

3/26・27
【高3】難関大対策 英語

難関国公立大学,早慶上智など,上位の大学を志す受験生を対象に,英語の総合力を問う問題に取り組み,今後必要となる「読解力」「記述力」「語彙力」について学んでいきます。2022年の最新入試問題も扱い,筆者の主張や段落構成の理解が問われる良質な英文を読み解いていきます。

3/28・29
【高3】難関大対策 現代文

主に難関大学の入試問題を扱います。幹と枝葉を区別すること,出題の意図を正確に把握することを意識しながら,自力で,納得しながら答えにたどり着けるような演習をします。記述問題にも取り組む予定です。

3/28・29
【高2】ハイレベル英語

春期講習のテーマは英文解釈と長文読解です。難関国公立大学,早慶上智など,上位の大学を志す高2生が対象です。文法や語彙などの細分化された問題ではなく,筆者の主張や段落構成の理解が問われるような良質な英文を読み解いていきます。

/28・29
【中3】高校受験 数学

公立高校の入試問題は,基本事項の理解と,それを使いこなす応用力の双方が大切です。今回は,中学1~2年で学習した範囲の基礎確認を行い,次に実際の入試問題に取り組みます。来年の受験に向け,実際の問題に触れて良い刺激を受けていただける内容になっています。

3/28・29
【高2・3】共通テスト・私大対策 数学ⅠA

共通テストや私大に向けた対策として,各単元から重要な問題をセレクトし,それを題材に各単元の理解を深めていただきます。数学ⅠAでは特に,数学A分野(整数と確率)を重点的に扱います。

3/30・31
【高2・3】共通テスト・私大対策 漢文

漢文の試験が課される大学は限られているため,時間をかけず効率の良い学習をして得点に結び付けたい科目です。読解に取り組みながら,今後の学習の指針もお伝えしていきます。

3/30・31
【高1・2】基礎現代文

論説文と小説それぞれについて,文章を読んでから答えを出すまでプロセスをお伝えします。文字数を絞った教材で文章の法則を見つけ出す練習と,良質な長文を使った実践的な演習を行います。

3/30・31
【高3】難関大対策 数学

難関国公立大学,早慶上智など,上位の大学を志す新高3・受験生を対象に,2022年最新の入試問題から,「考える問題」を扱います。数学ⅠAⅡBの範囲の問題を扱いますので,文系の皆さんにもご参加いただけます。難関大を志す皆さんにご参加いただきたい講座です。

3/30・31
【高2・3】共通テスト・私大対策 英語

共通テストは,文章を読み解くスピードと正確さ,さらに,同時に複数の情報を処理する力が求められます。こうした問題で,本番で9割を超えるための取り組み方を学びます。本講座では,共通テストの類題を用いて,リーディングとリスニングの両方に取り組んでいただきます。

4/1・2
【高2・3】小論文

総合型選抜や,入試で小論文を使う可能性がある方に特におすすめです。身近なテーマについて,自分の意見を論理的に述べる演習をします。添削や講評を直接受け,今後の記述に生かせるポイントをぜひ学んでください。

4/1・2
【高2・3】共通テスト・私大対策 現代文

共通テストの現代文は,「問われたことの意味」を注意深く考える必要があります。今後の出題傾向を踏まえた上で厳選した問題に取り組みます。

4/1・2
【高1・2】基礎英語

重要文法と長文読解を組み合わせた講座です。文法は,正誤問題,整序問題などさまざまな出題形式に取り組み,知識の確認と定着をはかります。長文は,易しめの大学入試問題(英検2級~センター試験過去問レベル)を使用し,長文の読み方,答えの導き方を学びます。語注を用意しますので,入試長文には不安がある人にも受講いただけます。

4/1・2
【高2・3】共通テスト・私大対策 数学ⅡB

共通テストや私大に向けた対策として,各単元から重要な問題をセレクトし,それを題材に各単元の理解を深めていただきます。数学ⅡBでは特に,微積,数列,ベクトルを重点的に扱います。効率的な解法もお伝えします。

4/1・2
【高2・3】共通テスト・私大対策 物理

共通テストや私大に向けた対策として,力学を中心に扱います。エネルギーや運動量の考え方,さらに円運動や単振動の扱いについて重点的に扱います。

お問い合わせはこちらからお願いいたします。



学習塾Dear Hope塾長。英語・受験カウンセリングを担当