Yearly Archives

One Article

明けましておめでとうございます!学習塾Dear Hopeの冬期講習や年末年始の様子

Posted by 伊藤 智子 on
塾長日記
明けましておめでとうございます!学習塾Dear Hopeの冬期講習や年末年始の様子

新しい年を迎えました。

2025年が、皆様にとって素晴らしい1年になりますように。

今年最初のブログでは、冬期講習を含め、学習塾Dear Hopeの年末年始を写真で振り返りたいと思います!

(品川区の本教室)

冬期講習

当塾では、12月19日に冬期講習がスタートし、年末は30日まで行いました。年始は3日から開始しました。

(目黒区の駅前教室にて、英語のグループ講座の冬期講習の様子。)

科目は英語、数学、国語(現代文・小論文・古文・漢文)です。

グループ講座の教材は、毎年、すべてリニューアルしています!

それは、講習という限られた時間の中でも効果的な学習をして欲しいと考え、参加者一人ひとりのレベルや志望校、得意分野と苦手分野を考慮して、問題を選び直しているからです。

準備に時間がかかりますが、その分、塾生たちが一生懸命に頭を使って問題と格闘し、成長している様子を見ることができるのは、大きな喜びでもあります。

難関大記述講座では、添削を重視しています。

記述式の問題では、解答例を読むだけでは、なかなか力はつきません。自分で手を動かして作成した答案が、採点者にはどのように受け取られるのかを客観的に知り、それをもとに再考し、書き直すことで力がついてきます。

「自分では対策の方法がわからなかった記述問題に、自信が持てるようになった!」という感想もいただいており嬉しく思います。

また、グループ講座以外に、各自の目標に向けて重要分野の復習や予習に取り組みたい人のための「個別講座」も行いました。

特に数学は、先取りして勉強したい人、模試で判明した苦手分野を克服したい人など、それぞれに目標をもって個別講座を受講された人が多くいました。

年末大掃除

30日の夜に年内の講習を終えたので、30日、31日は駅前教室と小山台教室の大掃除。

例年、私たちは元旦も添削や問題作成などをしていますし、「もうすぐ受験本番」という意識のほうが強いので、あまり新年という実感は強くありません。

それでも、大掃除を通して、この1年一緒に学んできた塾生たちの顔を思い浮かべながら感謝の気持ちで年を締めくくることができ、とても気持ちもスッキリしました。

神社へのお参りや、カレンダー作成

12月31日に、多摩川浅間神社で年末の感謝のお参りをしたのち、そこから見える美しい富士山と日の入りをずっと眺めていました。すると、同じ場所に、当塾講師の東大教育学部のMさんとそのお母様が!Mさんの弟さんは当塾の卒業生ということもあり、久しぶりにお母様とお話できたことも嬉しく、良い年末の思い出になりました。

それから、12月にカレンダーを作成し、塾生たちにプレゼントしました。

下の部分に、毎日前進していくことを応援する英語のメッセージを入れています。

カレンダーをプレゼントしたいなあと漠然と考え始めたのは11月なのですが、どんなものにしようかと悩んでいたら、冬期講習の準備などでどんどん時間が過ぎてしまい、なんとか12月下旬にカタチになりました。

(オンラインで受講している塾生の皆さまには、いま郵送中です)

どんな成長も、結局は1日1日の積み重ねにかかっているので、その1日の貴重さを思い出すきっかけにしてもらえたら嬉しいなと思っています。

昨日(1月5日)は、再び浅間神社にお参りし、受験生たちにお渡しする御守りをいただきました。

受験生たちが元気に受験当日を迎え、努力の成果を最大限に発揮できますように。

最後まで精一杯、伴走していきたいと思います。

***

Dear Hopeでは、国立二次の直前まで授業を行います。
必要なサポートがありましたら、直前でもご入塾いただけますので、お気軽にお問い合わせください。

少人数制 大学受験専門
学習塾Dear Hopeへのお問い合わせ、体験授業のお申込みはこちらからお願いします。